日本一のエステティシャン
カウンセリングのカリスマ!!
エステ王子のカウンセリングスキルが全国どこからでも学べる
超一流のエステティシャンを目指す
オンラインアカデミー
カウンセリング完全マスター講座
全48回(約1年)
カウンセリング完全マスター講座内容
- 第1回 カウンセリングの基本と本質
-
・そもそもカウンセリングとは?
・心理カウンセリングとエステのカウンセリングの違い
・本来のカウンセリングはこんな考え方をしない
・答えはお客様の中にしかない
・コンサルテーション的カウンセリングを理解する
・問題を解決するカウンセリングとは?
・カウンセリングの基本とは?
・カウンセリングがもたらす効果
・歓迎、感謝の気持ちで受け入れるとは
・否定してほしい気持ちと承認してほしい気持ちを理解する
・まとめ - 第2回 エステサロンでの接客サービスにおける会話での8つの基本ルール前編
-
・サービスにおける8つの基本とは
・相手の話をよく聞くとはなにか
・話を盛り上げる3つの要素
・会話の主導権を握る
・相手を知る的確な質問
・相手を否定反論すると心を閉ざす
・否定反論の具体的事例
・まとめ - 第3回 エステサロンでの接客サービスにおける会話での8つの基本ルール後編
-
・相手の話を横取りすると嫌われる
・話を横取りする事例
・ついやってしまう相手の話を軽んじること
・相手の話を軽んじる実例
・求められていないのにアドバイスするダメエステティシャン
・求められていないのにアドバイスする実例
・悪気がなくなってしまう正悪を裁くとは
・正悪を裁く実例
・まとめ - 第4回 カウンセリング以前に押さえるべき5つのこと
-
・カウンセリング前に押さえるべき5つとは?
・コミュニケーションの本質を理解する
・間違えがちなコミュニケーションにおける共感
・対人関係が上手くいくアサーションという考え
・笑顔の力を侮ってはいけない
・ほほ笑みを標準装備することの大切さ
・エステティシャンは見た目が10割!?
・サロンで使える8つの身だしなみチェック項目
・成功への近道の感じがいい態度とは
・真剣さが伝わるメモの取り方
・まとめ - 第5回 お客様との距離を縮めるコミュニケーション
-
・会話5つの基本
・相手の名前を覚える本当の意味
・好感を得る名前の呼び方
・やってはいけない名前の呼び方
・お客様に名前を覚えてもらうとリピート率が上がる
・名前を覚えてもらう具体的事例
・好感を得る表情の作り方
・お客様の心を開かせる自己開示の方法
・共通点の見つけ方、共通の話題の作り方
・共通点を作る会話の実例
・共通の話題を見つける会話の実例
・まとめ - 第6回 会話に迷わない基本押さえるべき7つの項目
-
・会話に役立つ7つの項目
・天気の話題で盛り上がる方法
・趣味を聞き出しコミュニケーションをとる方法
・最新の話題を切り出し無難に会話を進めるには
・旅行の会話で相手の価値観を知るテク
・さりげない健康・美容の話題で意識の高さを確認
・食事の話題で一気に興味を引き付ける方法
・ファッションの話題で金銭感覚を確認する
・まとめ - 第7回 苦手な人とのコミュニケーションをとる方法
-
・苦手と言われる人のタイプを知る
・リフレーミングで物の見方を変える方法
・リフレーミングの具体的事例
・謙遜を全力で否定することで信頼を得る
・自分の思いを伝えるIメッセージ
・上手な質問の3ステップ
・2つの質問を使い分けることで簡単に会話が続く
・会話を続ける具体的事例
・まとめ - 第8回 新規客と一気に距離を縮める接客法
-
・話し方を工夫することで距離が縮まる
・印象に残る身振り手振りの方法
・やってはいけない身振り手振り
・身振り手振りの具体的実例
・相槌は5つのパターンを理解すること
・やってはいけない相槌4選
・信頼を勝ち取る正しいアイコンタクト
・やってはいけない2つのアイコンタクト
・相手の目を見て話すのが苦手でもできるアイコンタクト
・脳がストレスを受ける会話
・大切なことを伝えるための重要なポイント
・初対面での緊張を解く方法
・この6つの行動がでたらすぐにやることでおもてなし感を演出
・まとめ - 第9回 売れないエステ王子がなぜ売れるエステティシャンになったのか
-
・大手サロンの闇時代
・入社して知ったエステ業界
・仕事に対する不満を持って働く毎日
・年間売上0円!ダメ社員だった頃のエステ王子とは
・辞めるつもりだった自分が頑張るようになったある出来事
・トップエステティシャンになるために心がけたこと
・社内でエステ技術NO1になるために毎日やったこと
・技術が1番でも指名が取れなかった理由
・この5つを頑張ったら売り上げが一気に上がった
・35,000円の入浴剤を全社員で一番販売したノウハウ
・まとめ - 第10回 誰でも売れる人になれる!売らないのはお客様に失礼(前半)
-
・喜びと感動を与えるホスピタリティとは
・話すことが苦手な人でも信頼され売れるようになる
・気持ちがスキルを上回る瞬間
・プロとしての誇りとは何か
・3つのプロ意識が売れる人に変える
・プロ意識の高さレベルで売れ方が変わる
・お客様の幸せの追求があなたを売れる人に変える
・お客様の幸せとは何か?
・まとめ - 第11回 誰でも売れる人になれる!売らないのはお客様に失礼(後半)
-
・物販商品はお店のためにあるのではない
・お客様はどんな人から買いたいと思うのか
・物販商品を売らなかったことでクレームを受けた実例
・9割が気づいていいないお客様がサロンに来る本当の理由
・売れない接客から売れる接客へ変わる
・買わないと思っているのは自分だけと理解すること
・商品提案での大切なポイント
・お客様の「お金がない」「高い」はウソ
・高額商品を購入していただくポイント
・○○が購買率を一気に上げる
・自分の気持ちをしっかりと伝える方法
・自分の気持ちをしっかりと伝える実例
・本気を伝える7つの気持ち
・まとめ - 第12回 契約率、購買率を上げるお客様タイプ別接客術
-
・お客様の3つのタイプを理解する
・人情型の6つの特徴
・コストパフォーマンス型の7つの特徴
・安心型の5つの特徴
・3つのタイプを見分ける方法
・人情型の見分け方
・コストパフォーマンス型を見分ける方法
・安心型を見分ける方法
・人情型に響くセールストーク
・コストパフォーマンス型に響くセールストーク
・安心型に響くセールストーク
・まとめ - 第13回 カウンセリングの実践、受け入れ、共感、質問のスキル
-
・あなたが自分本位に会話を進めているかどうかわかる問題実例
・多くのエステティシャンが気づけないお客様の本当の気持ちの引き出し方
・お客様の話したいことを引き出す質問の方法
・あなたがお客様の価値観を無視しているかどうかがわかる問題実例
・相手の考えを引き出す質問の方法
・正しい質問ができるようになる価値観を外す問題実例
・まとめ - 第14回 カウンセリングの役割と必要性
-
・あなた自身の価値観がわかる質問
・カウンセリングの4つの大前提
・カウンセリングの大切な3つの役割
・本来のカウンセリングではこの3つを意識する
・なぜカウンセリングが必要なのかを本当に理解しよう
・カウンセリングでは何をする?
・上手に話を聞くために行うこと
・なぜ押し売りになるのか
・間違った押し売りの考え方をしている人が多すぎる
・なぜたった1回、商品説明しただけで口コミに押し売りされたと書かれたのか
・お客様は痩せたくてエステに来ているのではない
・お客様はニキビをなくしたくてエステに来ているのではない
・まとめ - 第15回 リピーター作りに絶対に必要なこと
-
・価格以上の価値を感じてもらう方法
・お客様が自らサロンに通いたくなるには
・安易なアドバイスが信用を失う
・安易なアドバイスの具体例
・お客様の人生の優先順位の見極め方
・お客様の謙遜はさせたままにしない
・謙遜を全力で否定する会話の事例
・不快にさせない丁寧な伝え方とは
・コミュニケーション能力もサロン商品と心得よ
・お客様は少なからず見返りを求める
・お客様の気持ちの受け止め方
・お客様がまた来たくなる接客の心得
・お客様の本当の評価はリピートした時だけ
・雑談を最高のサービスに変える方法
・まとめ - 第16回 顧客心理を理解する
-
・嫌われたらもう売れない
・否定されると売れない
・嫌われる会話事例
・好かれる会話事例
・お客様が買いたいと思っている5つのサイン
・不安なお客様こそ高額商品を買う
・高額商品を買うときに望んでいる3つのこと
・リピートしたくないサロンの7つの特徴
・おもてなし感が伝わる自然な気配り
・お客様は20分後には42%忘れる!その対策法
・エビングハウスの忘却曲線を活用したカウンセリング時の対策
・お客様は決して安いものが好きなわけではない
・お客様は本当はいい商品を買いたいと思っている
・まとめ - 第17回 顧客心理を理解する②
-
・お客様の潜在意識に入り込むミラーリングのテクニック
・お客様がつい信じてしまう権威付けの方法
・どんな人もいい人にならざる得ないラベリングとは
・親密度を高める報酬行為
・心を開いてしまう社会的報酬行為の活用
・返報性の原理を理解すれば契約率が上がる
・お客様から好かれる好意の返報性を学ぶ
・まとめ - 第18回 顧客心理を理解する③
-
・同調傾向の心理を活用すれば契約率が上がる
・同調傾向を活用した4つの具体例
・私にピッタリと思ってもらうためのリピート誘導法
・物販商品を販売するときのリピート誘導法の会話の事例
・口コミ、レビューの正しい活用で人気サロンへ
・社会的証明を上手に活用すれば「すごい」と思ってもらえる
・お客様の欲しいを引き出す具体的会話の例
・3つの具体例正しく使うとお客様は確信に変わる
・まとめ - 第19回 顧客心理を理解する④
-
・新規客の警戒心を解く座る位置
・緊張しているときに有効な座る位置
・新規カウンセリングでやってはいけないポジショニング
・高額商品を売る時に有効な座る位置
・商品説明に有効な座る位置
・新規客を安心させる心理的距離
・お客様が嫌悪感を抱く接客の距離
・心理的距離を縮めるページングのテクニック
・「今日は体験だけに来ました」というお客様への対応
・「カウンセリングはいりません」というお客様への対応
・商品提案を素直に聞くようになる有効な3つの前置き言葉
・化粧品やサプリをサロン商品に切り変えるたくなる良い会話の事例
・化粧品やサプリをサロン商品に切り替えるときの悪い会話の事例
・まとめ - 第20回 顧客心理を理解する⑤
-
・お客様の気持ちを探る「仮申し込みのテクニック」
・2ステップで相手の本音を探る
・相手の本音を探る具体的な会話の例
・商品が欲しくなるイメージの作り方
・お客様が喜ぶ特別感の作り方
・契約率をupさせる「ドア・イン・ザ・フェイス」のテクニック
・「ドア・イン・ザ・フェイス」のクロージングでの具体的活用法
・サロンでVIP客を作る「フット・イン・ザ・ドア」のテクニック
・「フット・イン・ザ・ドア」を活用した商品の販売
・「フット・イン・ザ・ドア」を活用したキャンペーンの進め方
・まとめ - 第21回 顧客心理を理解する⑥
-
・あなたの説得力が高まる権威性の活用方法
・サプリメント販売での権威性の活用法
・エステ王子が選ぶ説得力を上げる権威性の活用ベスト3
・当日契約が増える「限定・希少性の価値」を理解する
・限定・希少性価値が伝わる8つのパターン
・ある心理効果を活用すると3万円の化粧品が安く思える
・お客様が商品を買うときは必ずあることを気にしている
・契約率を上げる一貫性の原理を理解する
・ダイエットのお客様への一貫性の原理の使い方
・カウンセリング、商品を販売するときの一貫性の原理の例
・まとめ - 第22回 顧客心理を理解する⑦
-
・ハロー効果を活用した一瞬でお客様に信頼性を与える方法
・信頼を高めるハロー効果6つの事例
・プロスペクト理論で契約率を上げる
・クロージングでのプロスペクト理論の具体的な活用法
・レモン100個分と言われるとなぜ興味を持つのか?
・あなたの商品が魅力的に見えるようになるシャルパンティエ効果の活用
・シャルパンティエ効果の具体的活用法
・目の前のお金が無くなるのが嫌!損失回避の心理
・損失回避の心理を逆手に取る即決してもらうテクニック
・なぜ9割のお客様はクロージングで「考えます」と言いたいのか?
・まとめ - 第23回 顧客心理を理解する⑧
-
・契約率を飛躍的に上げる松竹梅理論
・松竹梅理論を活用したチケット販売の具体的事例
・松竹梅理論を活用した商品販売の具体的事例
・追加契約を促進するサンクコスト理論とは?
・やっぱり後3ヶ月サロンに通おうと思わせるトーク
・もう一個買っておこうかなと思わせる商品販売トーク
・親近効果を活用して商品の魅力を最大限に伝える方法
・化粧品販売に親近効果を活用して売上up
・好印象を抱くアフターフォローの方法
・買う気はなかったのについ買ってしまうフォースのテクニック
・フォースのテクニックのサロンでの活用法(具体的事例)
・まとめ - 第24回 伝える力&セールストークを極める
-
・伝えるとは何だろう?
・伝える5つの役割
・自分が伝えたいように伝わらない理由
・なぜ同じ言葉でも伝わる時と伝わらない時があるのか?
・連想するものが違えば伝わらない
・商品を説明するときに注意しなければならない3つ
・わかりやすく伝えるための実践トレーニング
・意味をなさない言葉を理解する
・「近い、遠い、広い、狭い、早い」の価値観の違い
・まとめ - 第25回 価値を高める伝え方
-
・価値を高める伝え方の事例
・価値を高めるキャッチコピーの作り方
・商品価値を高めるトークを作るトレーニング
・伝えるために大切な3つ見た目とは?
・自分の話を聞いてもらうためにやるべきこと
・相手の良い点を見つける方法
・伝えるために大切なことは3つある
・まとめ - 第26回 説得力が上がる伝え方
-
・人前で伝える3つのポイント
・メリットを伝えて説得力を上げる!その方法
・実はメリットを伝えすぎると説得力が無くなる
・説得力がでる擬声語の使い方
・視覚に訴えるプレゼン方法
・ナンバリングのテクニック
・説得力を上げる裏付けの作り方
・主張+理由で説得力を上げる具体例
・PREP法を使った2つの事例
・まとめ - 第27回 商品を伝える、超実践編
-
・美白化粧品を売る事例
・分かりやすい=具体的ではない
・接続語の上手な使い方
・自分の気持ちを強く伝える5つの言葉
・購買意欲を訴求する8つの言葉
・自分の気持ちを伝える実例
・お客様の印象に残るキーワードとは
・説得力を上げ本気を伝えるために必要なこと
・説得力を上げるために必要な6つの人間性
・まとめ - 第28回 ファンを作るカウンセリングとは
-
・熱狂的なファンの作り方
・ファン作りができている人の4つの共通点
・コース契約や商品販売をした後に大事なこと
・カウンセリングのゴール設定とは
・楽しいサロンが流行らない理由
・100%の接客でなぜお客様がいなくなるのか
・正しいアドバイスが信用を失う理由
・お客様の信用を失う会話の事例
・まとめ - 第29回 ファンを作りに欠かせない信頼構築
-
・信頼を築き不安をなくす方法
・信用作りに影響する2つの要素
・お客様がまたこのサロンに通いたいと思うためには
・エステサロンに来るお客様の思考を理解する
・あなたから買いたいと思ってもらうカウンセリングの流れ
・そもそもサロンでの信頼関係とは何か
・なぜ、カウンセリングが必要なのか
・なぜ今売れるエステティシャンが求められているのか?
・まとめ - 第30回 長期契約ができるようになるカウンセリングとは
-
・エステサロンのあり方、考え方を理解する
・長期契約ができる人とできない人の大きな違いとは
・カウンセリングの流れを把握しよう
・プレカウンセリングに必須な5つの基本事項
・状況別、場面別のカウンセリングのルールとは
・信用を獲得するプレカウンセリング
・技術力が一瞬で上がるカウンセリングの仕掛け
・カウンセリングで最低限、知らなければならない「5つ」
・お客様を知るため、信頼をあげるためのヒアリング
・お客様の状態を知るために聞く8つの生活習慣
・お客様の美容、健康意識を把握するためのヒアリング
・触診で肌に触れることで説得力が出る。
・まとめ - 第31回 お客様がエステを契約したいと思うインカウンセリング
-
・正しい体組成・肌のチェックの方法
・インカウンセリングの正しい流れ(痩身編)
・インカウンセリングの正しい流れ(フェイシャル編)
・お客様に通いたいと思わせる会話とは
・また通いたくなるアフターカウンセリング
・クロージングのテクニックの基本
・高単価でもお客様が納得する伝え方
・悩んでいるお客様の心を動かすためには
・相手ががんばろうと思う感情の作り方と会話の流れ
・まとめ - 第32回 リピーターを獲得するカウンセリングとは
-
・例題ピンクの傘を買ってきて!と言われたらどうする
・リピートを促すカウンセリング
・聴くことの大切さを改めて理解する
・肥満の原因と考えられる15個
・ニキビの原因と考えられる15個とは
・あなたのサロンに来る理由を明確にする
・まとめ - 第33回 なぜか長期契約する正しいコンセプト作り
-
・サロンのコンセプトを明確にする
・コンセプト次第で売上が大きく左右する
・コンセプトは細かい
・痩身サロンのコンセプトの例
・フェイシャルサロンのコンセプトの例
・コンセプトをつくる時の大切な考え方
・長期間、生涯にわたって通っていただくコンセプトとは
・まとめ - 第34回 信頼を上げるプロフィールを作る方法
-
・共感を得るプロフィールを作ることで人間性を知ってもらう
・正しい共感型プロフィールの作り方
・High to low low to highの法則
・共感型プロフィールの事例3選
・挫折を知るとお客様は一気に共感を得る
・努力の正しい見せ方
・お客様に文章で気持ちを伝える
・まとめ - 第35回 契約率を上げる秘策はブランディング
-
・自分ブランドの確立に必要なこととは
・お客様と長期的な信頼ある関係を作るためのブランディング
・ブランディングで得られる7つの利点
・日本一になってもブランディングをしなければ意味がない
・エステ王子のブランディング手法公開
・すごいと思われる6つのブランディイング方法
・ブランディングに欠かせない3つの考え方
・あり方とブランディングの関係
・まとめ - 第36回 誰でもできるブランディング方法
-
・勝ち組サロンはすべてブランディングされている
・ブランディングできるプロフィール写真の活用法
・ブランディングされる3つのタッチポイントとは
・ブランディングするためにやるべき4つのこと
・ブランディングするために必要な3つ要素
・ブランディングを加速させるために必要な2つのこと
・ブランディングするために必要な配信力とは
・SNSを活用したブランディング戦略
・集客と単価アップにつなげるブランディングとは
・まとめ - 第37回 サロンの信頼を加速させるプレゼン資料作り
-
・説得力を上げるプレゼン資料を作るには?
・お客様に凄いと思ってもらうために必要なこと
・すごいと思ってもらう「サロンの数字」の使い方
・お客様の悩みの原因がよくわかる資料の作り方
・痩身の資料の作り方の事例
・フェイシャルの資料の作り方の事例
・自分のサロンメニューに合ったカウンセリングシートの作り方
・まとめ - 第38回 お客様が来店する前にサロンの信用を勝ち取る方法
-
・サロンの印象を決める6つのステップとは
・おもてなし感が伝わる電話対応の8つのポイント
・お客様がサロンに来たくなる電話予約の対応とは
・電話対応の実例
・いいサロンと感じてもらうメール対応
・感じのいいメール対応の事例(スマホ版)
・感じのいいメール対応の事例(PC版)
・最高のサービスを与える来店前の5つの事前準備
・カウンセリングの正しい心構え
・お客様が笑顔になるお出迎え
・お出迎えの会話の例
・おもてなしのひと言を伝えるポイント
・まとめ - 第39回 スムーズにカウンセリングをするための事前対応
-
・飲み物の出し方にこだわると信頼が伝わる
・サロンの価値を高める飲み物の提供のポイント
・お飲み物の提供のトーク事例
・お飲み物の提供時の+αおもてなしの会話とは(季節別編)
・安心を与える個人情報の取り扱いの説明のポイント
・カウンセリングシートを正しく記入してもらうための4つのポイント
・どんなお客様もカウンセリングシートをまじめに書くようになる伝え方
・トラブルがおこらないための禁忌事項の説明
・カウンセリングシートの回収時にいい人を演出するトークとは
・まとめ - 第40回 状況別、場面別のカウンセリング超実践①
-
・お客様の本日のコース、体験内容の確認ポイント
・お客様の本日のコース、体験内容の確認のトーク事例
・所要時間、その後の予定の確認する意味とは?
・所要時間、その後の予定の確認ポイントとトーク事例
・一瞬でお客様との距離を縮めるアイスブレイクの方法
・信頼を得る自己紹介の方法
・自己紹介のトーク事例
・なぜかお客様がいい人になる名前の確認方法
・名前の確認方法のトーク事例
・新規客への最初の挨拶で信用を得る方法
・まとめ - 第41回 状況別、場面別のカウンセリング超実践②
-
・既婚、未婚を確認する意味とポイント
・既婚客への正しい質問の方法
・キャストライトアップでご主人の情報を聞き出す
・エステに来ることをご主人に相談してきた人へのトークの方法
・「ご主人に相談します」という言葉を防ぐための事前トーク
・生年月日を確認する意味とポイント&トーク事例
・年齢よりも若く見える方へのトーク
・同年代の人とのトーク
・絶対やってはいけない年上の人との会話
・お客様の住所を確認する意味とポイント
・遠いところからきているお客様が通いたくなる会話
・近くに住んでいる人がサロンの良さを理解する会話
・仕事の情報を上手く聞き出す方法
・休日の情報を聞き出すことでなぜか人気店とわかってしまう会話
・お客様がサロンに安心して通いたくなる職業の聞き方
・お客様が今の悩みを実感してしまう仕事の業務内容の確認の会話
・まとめ - 第42回 状況別、場面別のカウンセリング超実践③
-
・趣味・特技を聞く意味とポイント
・趣味・特技の聞き方次第でお客様との距離が縮まる
・趣味・特技の深堀でお客様がなぜかエステティシャンを信用する
・趣味・特技から友人関係、金銭感覚、休日の過ごし方まで丸わかり
・趣味・特技を聞く会話の例
・何を見て来店したのかを正しく把握することで広告の費用対効果が上がる
・現在の体の状況を聞く意味とポイント
・お客様の過去最高と過去最低の体状況を聞く
・当サロンを選んでもらった理由を聞く意味とポイント
・この項目でお客様がサロンを信用するようになる聞き方と伝え方
・過去にエステサロン、美容クリニックに通われたことはあるかを聞く意味
・過去にエステで嫌な思いをした人を安心に変える魔法のトーク
・エステが初めてというお客様にサロンを安心してもらう質問とトーク
・現在エステに通っている人が当サロンに切り替えたくなるための会話
・まとめ - 第43回 状況別、場面別のカウンセリング超実践④
-
・サロン来店の目的と体の気になるところを聞く意味とポイント
・気になるところが複数ある場合の会話のポイントとトーク例
・お客様が悩みを解決したいと本気なる会話
・クロージングで長期の提案を簡単にできるようになる伏線の貼り方トーク
・未来のワクワクトークの事例
・お客様が悩みを顕在化するトークの流れ
・お客様の悩みの本質を聞き出す質問
・いつまでに解決したいのか?目的の聞き方
・いつまでに解決したいというのがない人に対する目的の作り方の事例
・気になる点を改善するために過去に行ったこと聞く意味とポイント
・悩みが改善したら何をしたいかを聞く意味とポイント
・より未来を具体的にリアルに想像してもらう会話の流れと事例
・悩みが解決したら誰に喜んで欲しいのかを聞く意味とポイント
・まとめ - 第44回 状況別、場面別のカウンセリング超実践⑤
-
・食生活の聞き方で契約率が変わる
・食生活の正しいヒアリングのポイント&トーク
・間食や外食を正しく聞けばトラブルの理由がよくわかる
・アルコール摂取でトラブル原因が把握できる
・間食、外食、アルコール摂取の正しい聞き方&トーク
・水分摂取とサプリメントの正しいヒアリング法
・サプリメントを購入へ導くトークの流れ
・喫煙について確認するための正しいヒアリング法
・運動習慣を正しく理解するためのヒアリング
・まとめ - 第45回 状況別、場面別のカウンセリング超実践⑥
-
・お客様の体質について把握する
・ダイエットに影響する冷えや疲れを正しく把握する聞き方
・自律神経の乱れを正しく把握するヒアリング
・太りやすい体質を理解してもらう会話の例
・ストレス状態の把握が契約率を上げるポイント
・睡眠時間の正しい把握の仕方と伝え方ができればダイエットに取り組む
・便秘、下痢などがない人でも腸内環境サプリが売れる会話
・生理痛の正しくヒアリングがダイエット効果を高める
・エステサロンの来店希望日の質問の仕方の上手さでクロージングが変わる
・サロントラブルを回避する「通院、お薬、アレルギー、怪我」の引き出し方
・お客様のエステにかける予算の金額にだまされてはいけない
・まとめ - 第46回 お客様がサロンを信用するプレゼンとコース説明
-
・悩みの原因や解決方法を理解していただくプレゼン資料
・お客様の悩みに合わせたプレゼン資料の説明の仕方
・説得力が上がるプレゼン資料(痩身の事例)
・説得力が上がるプレゼン資料(シミの事例)
・説得力が上がるプレゼン資料(毛穴のケアの事例)
・説得力が上がるプレゼン資料(ニキビの事例)
・説得力が上がるプレゼン資料(顔のたるみ、小顔)
・分かりやすいコース説明の方法とトーク例
・採寸、体重測定、写真撮影、肌診断でお客様の「やりたい」を引き出す
・まとめ - 第47回 お客様がエステに前向きになるインカウンセリング
-
・インカウンセリングで絶対にやってはいけないこと
・絶対に押さえるべき5つのポイント
・お客様に悩みの現状を理解してもらう会話
・お客様が絶対に悩みを解決したいと思うようになる会話の流れ
・なぜかお客様がエステに納得する会話の流れ
・正しい施術のライブ中継でお客様は体験メニューに納得する
・既存客の事例を出すポイントは期間と未来の想像
・価値観の承認と共有でお客様との距離をさらに縮める会話
・まとめ - 第48回 契約率を飛躍的に上げるクロージングのスキル
-
・クロージング=強引な勧誘ではない
・クロージングが上手くいかない人の6つの特徴
・お客様が100%「検討します」というだめクロージング
・人間関係が築けないと悲惨なクロージングの結末
・技術力と知識の凄さを正しく伝えないとクロージングは失敗する
・なぜお客様とエステティシャンの間でズレが生じるのか?根本を理解する
・契約率upには、ある言葉でお客様に未来の想像をしてもらう
・真剣さと自信が伝わらなければ契約しない!正しい伝え方の例
・クロージングの5つの基本ステップ
・あることの内容の再確認をすると契約率が飛躍的に上がる
・ビフォーアフターの正しい見せ方と変化の伝え方
・3種類の提案方法を理解する
・松竹梅理論を活用した正しいクロージングの超具体例
・最高の提案をするとお客様は本気で考える具体的トーク
・契約後の正しいコミュニケーションでクーリングoffをなくす
・まとめ
特別回 第49回 超特典映像&資料
・契約率が飛躍的に上がるクロージングのテクニック
・絶対学ぶべき5つの断り文句に対する切り返しトーク
・「検討します」に対する切り返しトーク実例
・「高い、お金がない」に対する切り返しトーク実例
・「主人に相談します」に対する切り返しトーク実例
・「忙しい」に対する切り返しトーク実例
・「結果が出るか不安」に対する切り返しトーク実例
・そもそもなぜお客様はその場で決断できないのか?
・その場で契約をさせられなければお客様はもうサロンには来ない
・「検討します」を防ぐ7つのステップ
・どうしても「考えたい」と言われたときの裏技6選
・まとめ
カウンセリング完全マスターコース
キャンペーン特別価格
月額¥25,800(税込) ⇒ 月額¥16,500(税込)
エステ王子のカウンセリング、販売心理学のスキルをすべて学べるオンラインコース
初心者でも基礎からしっかり学ぶので安心して学ぶことができます。
【カウンセリング完全マスターコース特典】
・月4本の動画
・全48本プラスクロージング応酬話法動画1本
・600枚のカウンセリング資料
・全て会話の実例を紹介
・質問に対する回答動画を月1~2本配信
・エステ王子セミナー割引参加
・エステ王子監修化粧品の仕入れ割引サービス
・修了証発行(オンライン試験合格後)